<2025年5月更新>
本記事にはプロモーションが含まれます。
発達障害(ADHD、自閉症スペクトラム)、グレーゾーンのお子さんについて、こんなお悩みはありませんか?

朝の身支度が進まず何度も注意してしまう

外出先で動けず帰宅もスムーズにいかない

好きなことを途中でやめられず大声で抵抗する
実は、こうした困りごとは「スケジュールボード(スケジュール表)」を取り入れることで改善できる場合があります!
行動の見通しを示すことで安心につながり、次の行動がスムーズになるのです。
この記事では、
- スケジュールボードで育児が楽になる理由
- 作り方や便利なグッズ・アプリ
- 活用のコツ
を紹介します。
効果的に使うことで、保護者が何度も注意することが減り、お子さんも安心して主体的に動けるようになり、自信が持てるようになります。
なお、原因によっては、スケジュールボード以外の方法で問題が解消される場合もあります。
スケジュール以外の方法についてはこちらをご参考にして下さい。

1 スケジュールボードが育児の悩みを解決する理由
適切な方法でスケジュール表を作り、発達障害、グレーゾーンのお子さんに示してあげれば、
「言うことを聞かない」
「こだわりが出る」
「やらなければいけないことをやらない」
と言った悩みが軽減され、保護者の方の育児が楽になるとともに、お子さんも生活がしやすくなり落ち着いて力が発揮できる場合があります。
1-①視覚優位の子に「見える化」する意味
発達障害を持つ子の中には、目から入ってくる情報を受け取るのが得意な子と、反対に耳から入ってくる情報を受け取るのが得意な子がいます。
比較的多いのは前者で、視覚的な情報を受け取るのが得意な子は、
- 耳で聞いた説明は頭の中からすぐに消えてしまう
- 情報を目で見ることができると解りやすく、安心する
という特徴を持っていることが多く、そのような子は情報を「見える化」することによって、指示を理解し、納得する可能性が高まります(視覚支援)。
「見える化」することによって、何度も注意されることを防ぐことができるほか、お子さんが自ら情報を確認して主体的に動くことも可能になります。
また、こだわりが強いタイプのお子さんには、この自分で確認しながら納得し、自発的に動く…というのが子育てを楽にするポイントの一つだと思います。
1-②「見通しが立たないことへの不安」が解決
「見通しの立たない状況で、不安を感じやすい」というのは自閉症スペクトラム症の特性の一つです。
自閉症スペクトラムの人は「想像力の乏しさ」を特性として持つ場合があり、自閉スペクトラムの特性を持つ子供は経験したことのない状況や場所に置かれると、これから何が起こるのかがわからず不安になり、混乱してしまうことがあります。
これは、発達障害を持たない人が想像する以上に、大きな負担なのだそうです。
幼いお子さんの場合は、初めての経験ではなくても、場所が変わったりすると、次に何が起こるのかわからず不安になって、何かに固執したり、移動を嫌がったりします。
このように次に起こることがわからない状態を「見通しが立たない」と表現します。
<見通しが立たない場合の行動例>
- 初めての場所に到着して、車から降りない。
- 外出先から帰ってきて、家に入らない。
- 初めて来るレストランで強いこだわりが出たり、些細なきっかけで大声を出して荒れる。
自閉症スペクトラムのもう一つの特性である「こだわり行動」も、同じ行動を繰り返すと見通しを持てて安心
する、という心理状態によって行われると考えられています。
そこで、「見通しが立たないこと」補完するツールとして、スケジュール表(スケジュールボード)を使います。
実は健常児にも良い効果があることが分かり、最近では療育園だけでなく、保育園や幼稚園でスケジュールが使われている場合も多いのです。
このように良い効果がたくさんあるスケジュールの作成。
次は、忙しい育児の中でも比較的簡単に用意することができて、続きやすい方法をご紹介します。
2 スケジュールボードの作り方と便利グッズ・アプリ
2-①便利グッズを購入
購入+一部手作りがおすすめ
という方には、市販のスケジュールボードや絵カードの購入をおすすめします。
購入したうえで、もし足りないカードがあれば、部分的にアプリで作成して補充する、という方法が一番時間もかからずスムーズに取り組めると思います。
特に、絵カードやスケジュールボードは、使ってみて初めて「わが子にはここが合わない」「こういうふうにしたほうがいい」という改善点が出てくるので、最初は購入して使ってみるというのも良い選択だと思います。
息子の幼少期は、今のように比較的安価で色々そろっているスケジュールボードが無かったのですが、今、私がスケジュールボードを使うとしたら、「購入する」の一択です。
スケジュール作りに四苦八苦するより、子供と一緒に過ごしたり、作ったスケジュールを上手に実行できるような工夫をすることに時間を使いたいからです。
当時は道具が揃っていなかったこともあってすべて手作りしましたが、結局、購入するより1から作る方が費用がかかってしまいました。
アドプラスのスケジュール&絵カード
<基本のセット>
朝の支度や一日のスケジュール作りなどに。
とりあえず一通りそろえたいとお考えなら、こちらが便利だと思います。
絵カードも100枚以上入っていますし、日にち・曜日・時計のカードもそろっています。
![]() | 価格:8800円 |

<余裕があれば、買い足すと便利>
●携帯用はお出かけ時に便利ですね。いつもの絵カードを外出先でも見られると子供は安心します。
![]() | いっしょにおでかけスケジュール 自閉症 発達障害 スケジュール 視覚支援収納ポケット タスクスケジュール 保育園 幼稚園 小学生 中学生 高校生 子育て 便利グッズ 入学準備 価格:3300円 |

●ウイークリータイプ
・絵カード付き
![]() | ウィークリースケジュールポケット &絵カードシールセット 自閉症 発達障害 スケジュール 視覚支援収納ポケット タスクスケジュール 保育園 幼稚園 小学生 子育て 便利グッズ 入学準備 価格:6600円 |

・絵カードなし
![]() | ウィークリースケジュールポケット 自閉症 発達障害 スケジュール 視覚支援収納ポケット タスクスケジュール 保育園 幼稚園 小学生 子育て 便利グッズ 入学準備 価格:3850円 |

●マンスリータイプ
![]() | ビニールポケットカレンダー2025年度版&絵カードセット 自閉症 発達障害 スケジュール 視覚支援収納ポケット タスクスケジュール 保育園 幼稚園 小学生 子育て 便利グッズ 入学準備 価格:5170円 |

2-②絵カードを簡単手作り
という方は、ボードや絵カードを作成するのもおすすめです。
「絵カードメーカー」などのサイトで簡単に手作り
絵カードや日にち・時計カードは、「絵カードメーカー」さんのサイトが作りやすくおすすめです。
息子の幼少期では考えられないほど、このサイトを使うと絵カードを簡単に作ることができます。
ドロップスの可愛い絵カードや自分で撮った写真、文字や時計のカードも簡単に作れます。

絵カードメーカーはこちらからどうぞ↓

<我が家の場合>
息子が小さい頃は、まだ絵カードメーカーさんのような便利なサイトもなかったので、自分で絵を書いたり、絵本の絵を使ったりして、ラミネーターでラミネートしていました。
100円ショップの板マグネットをカードの後ろに貼って、ホワイトボードにつけて、スケジュールボードを自作していました。
年長くらいからは、1日の予定をA4の紙に書いて、壁に貼ることが多くなりました。
紙に書くようになった理由は、絵カードの数が今のように豊富ではなく、活動の種類が増えるとカードを作るのが大変だったこと、息子は文字が好きだったので、漢字などを交えた文字でスケジュールを書いた方が本人が喜んだことからです。
一時は、息子の一日のスケジュールを書くことが、私のルーティーンになっていました。
毎日繰り返す活動も多くあるので、紙などに書くより、絵カードを含めたスケジュールボードの方が作成は楽です。
加えて、スケジュールボードの方が見やすい(終わったことはボードから外して、常に一番上に今やることが来る)ので、その点でも紙に書くよりおすすめです(「スケジュール作成がうまくいくポイント」の章で後述)。
旅行やお出かけの際も、「旅行のしおり」のようなものを作って持ち歩くと、比較的スムーズに予定をこなすことができました。
今は使いやすいスケジュールボードやアプリがあるので、本当に便利になったと思います。
2-③アプリなら外出が楽になる
旅行に便利:JTBアプリ旅程表
JTBでホテルや乗り物の予約をした場合、アプリで旅程表を見ることができます。

↓JTBアプリ
リタリコ「やることカード」
こちらは、リタリコさんの「やることカード」。
絵カードをセットするのが簡単で、済んだ活動は横の★をタップした達成感を得られるのも良いです。

やることカードはこちらから↓

3 スケジュールボードの使い方と活用のコツ
3-①よく目にする場所に置く
スケジュールボードを見やすい場所に置いておくと、「何をするんだったかな?」と思ったときに、自然にスケジュールを確認する流れになりやすく、自主的に動くことができるきっかけになります。
子供がいつでも見られる場所にあることで、後の活動について見通しが立てやすくなり、納得感も得やすくなります。
3-②子供との合意で決める
保護者の方が一方的に決めるのではなく、可能な場合にはお子さんとの合意の上でスケジュールを決めることがスムーズにいくコツです。
合意と言っても「どちらがいい?」と聞いて選択させるのでも構いません。
一緒に決めることでスケジュールを事前に知る機会になりますし、本人が納得したスケジュールの方が実行しやすいですね。
3-③スケジュールに「好きなこと」を混ぜる
スケジュール表にある活動が自分の嫌なことばかりだったら…、普通ならそのスケジュールを実行したいと思いませんね。
スケジュールの中に好きな活動の絵カードを織り込むことが、スケジュールをうまく実行するためのコツです。
3-④活動の切り替えを事前に知らせる
一つの活動が終わって、また別の活動に移る際は、少し前に、
「あと10分でゲーム終わりの時間だよ」
などど知らせてあげる方がスムーズに切り替えをしやすくなります。
3-⑤終わった活動の絵カードをはずす
小さな頃は特に、終わった活動の絵カードはボードからはずしていくのがおすすめです。
絵カードがたくさん並んでいると、今の活動がどれわからなくなるお子さんがいるからです。
終わった活動の絵カードがはずされていれば、常に一番上に今やることが来るのでわかりやすくなります。
3-⑥予定はできるだけ変更しない
発達特性のある子は、急な予定の変更が苦手だと言われます。
急な変更で見通しが立たず、不安になるからだと思われますが、それはスケジュール表を作っている場合も同じです。
やむを得ず予定を変更する場合には、なるべく事前に告知してお子さんを納得させる必要があります。
3-⑦うまく切り替えできたら「すぐに」褒める
上手に切り替えができた時はすぐにほめて、スケジュール表を使っていると楽しい、自信を持って行動できるという感覚を持たせてあげることが大切です。
時々、ほめられると怒る(大人の言う通りに行動するのがしゃくにさわる)タイプの子がいます(息子がそうでしたW)。
そのような子には、「早くてびっくりした」と驚いて見せたり、「時間通りに行動してくれたからママは助かった」と感謝してみるなど、ほめ方に工夫が必要です。
いかがでしたか?
この記事によって、あなたの子育てが少しでも楽になることがあれば、とても嬉しいです。
長い記事を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
<関連記事>
スケジュールボードで生活の見通しをつけることができると、子どもが安心して新しいことに取り組めるようになります。
「習い事」で強みを伸ばすのもおすすめです。発達障害やグレーゾーンのお子さんに合う習い事については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
→ [発達障害の子におすすめの習い事まとめ]

手作りスケジュールを活用して外出するならこちらも↓
