【2025年10月更新】
本記事にはプロモーションを含みます。
発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)、グレーゾーンのお子さんについて
「得意なことを見つけてあげたいけれど、どんなことが向いているのかな?」
とお考えの保護者の方へ。
『お子さんの得意なこと』が英語だったら、素敵だと思いませんか?

発達障害のある子に英語なんて無理では…?
実は、英語を楽しみながら学び、得意科目にしているお子さんは少なくありません。
特性に合った学習法を選べば、無理なく力を伸ばしていくことができます。
この記事では、
- 発達障害・グレーゾーンの子に合う英語学習法
- おすすめのオンライン英会話教室ランキング
- 英語を得意にしやすい理由
を、体験や事例も交えて紹介します。
まずは、お子さんの特性に合いやすく、家庭でも始めやすいオンライン英会話の学習法から見ていきましょう。
1 発達障害・グレーゾーンの子に合う英語学習法
結論から言うと、オンライン英会話が特性に合いやすく、家庭でも始めやすい最適な方法です。
ここでは、オンライン英会話がおすすめの理由を5つにまとめました。
特性に合う!オンライン英会話がおすすめの理由
理由① 無用なトラブルを回避して集中できる
通学型のグループレッスンでは、順番を守れなかったり、ゲームで癇癪を起こしたりといったトラブルが起こることもあります。
オンラインのマンツーマンなら安心できる自宅でリラックスして学習でき、本来の力を発揮しやすいのが大きなメリットです。
理由② 費用が割安
以前は通学型のマンツーマンが主流で高額でしたが、オンラインでは1対1でもリーズナブルな料金で受講できます。継続しやすい環境が整っているのも魅力です。
理由③ 短時間×高頻度で習慣化しやすい
オンライン英会話では、短時間で複数回受けられるコースが多くあります。
1回10〜25分程度の短時間レッスンは、集中力が続きにくい子にも取り組みやすいのが特徴です。
また、保護者の「頻繁に英語に触れさせたい」というニーズにも合っており、自宅で受講できるため送迎や時間の負担を増やさず、無理なくレッスン回数を増やすことができます。
理由④ 保護者がそばでチェックできる
発達特性のある子では、進み方や理解度にズレが起きることもあります。
オンラインなら、保護者がレッスンの様子を直接確認でき、講師との情報共有もしやすいため、早期対応が可能です。
理由⑤ 送迎不要・夜の時間帯もOK
移動の負担がなく、自宅から受けられるので、生活リズムや家庭のスケジュールに合わせやすいのもポイントです。
このように、オンライン英会話は発達特性を持つ子どもにとっても無理なく続けやすい環境を整えやすい学習法です。
次は、おすすめの英会話教室をランキング形式でご紹介します。
2 発達障害を持つ子におすすめ英会話教室ランキング
ここでは、発達障害・グレーゾーンのお子さんにも続けやすい、オンライン英会話教室をランキング形式で紹介します。いずれも家庭で安心して受講できるサービスです。
第1位:オールイングリッシュの本格レッスンなのに楽しく続く【NovaKid】
- 対象は4〜12歳、1レッスン1,525円〜(2025年3月時点)
- 講師は1年以上の指導経験+定期的なトレーニングを実施。アメリカを拠点とする大規模スクールで安心
- オールイングリッシュでも初心者に対応できる丁寧なカリキュラム
- エンターテイメント性の高い教材で、レッスン外でも「英語漬け」にできるのが特徴
【保護者の感想】
・初心者でも自然に理解できる。カリキュラムがとてもよくできている(5歳・男の子)
・内容は難しいのに楽しくレッスンができ、講師のレベルの高さを感じる(9歳・女の子)
・講師の相性が合わなければ変えられるのが良い(7歳・女の子)
👉 無料体験はこちらからどうぞ
第2位:オンラインゲームをしながら英会話が楽しい【クラウティ】
- 月謝1人分で家族全員が使えるのが大きな魅力(兄弟・大人もOK)
- 1回10分×2、または25分レッスンを選択でき、月額4,500円〜と低価格
- AI学習プログラムは24時間利用可能
- オンラインゲームと学研の教材を組み合わせ、楽しみながら自然に英語を習得できる
【保護者の感想】
・先生がとても優しく、最後は「またやりたい!」と言っていました(8歳・女の子)
・10分レッスンがあるのも幼児にはありがたいです(5歳・男の子)
👉 無料体験レッスンで楽しさを実感!
第3位:日本語でもフォロー 継続率が高い【GLOBAL CROWN】
- バイリンガル講師によるマンツーマンレッスンで、日本語のフォローが可能
- 「オールイングリッシュは不安」という子にも安心
- 教材費・入会金なし、受講回数は週1〜5回から選べる
- 継続率94%と高く、自習用アプリも充実
👉 期間限定で+2回分の無料体験レッスン付き!
3 発達障害・グレーゾーンの子が英語を得意になりやすい理由
発達障害・グレーゾーンのお子さんの中には、特性が英語学習と相性が良く、得意分野として力を伸ばすケースがあります。ここでは、その主な2つの理由を紹介します。
理由① 日本語より“自分らしく話せる”から好きになる
自閉症スペクトラム(ASD)傾向のある子の中には、日本語よりも英語を使う方が楽に感じるケースがあります。
ASDの子は、相手の気持ちを察したり行間を読むことが苦手とされる一方で、日本語の会話では「共感する」「察する」ことが高いレベルで求められるため、浮いてしまったり「自分勝手」と誤解されてしまうことがあります。
一方、英会話では
- 分からないことを素直に質問できる
- 自分の意見をはっきり言ってよい
- 共感や同調がそれほど求められない
- 外国語話者として多少の独特さが許容される
といった特徴があり、ASD傾向の子にとって話しやすく、自分を素直に出せる環境になりやすいのです。
🎡我が家の体験🎡
息子が英語に夢中になったきっかけは、外国人の若者たちとのパーティーでした。まだ習い始めで上手ではなかったのに、日本人と話すときよりもずっと長く、多くの人と会話を楽しんでいたんです。
相手の顔色を伺うことなく、聞きたいこと・話したいことを次々ぶつけていく息子に、外国の方々はとても好意的に応じてくれました。
空気を読む必要がなく、自分のペースで話せる環境で、息子は生き生きと輝いていました。
「ありのままの自分を受け入れられた」という成功体験が、英語を好きになる大きなきっかけになりました。
理由② 英語に向いている特性がある
発達障害・グレーゾーンのお子さんの中には、英語学習に向いている特性を持つ子が少なくありません。
こうした特性は英語学習と相性が良く、コツコツ継続することで力を大きく伸ばせる可能性があります。
特にASD傾向の子が持つ「ハマったことを続けられる力」は、語学習得の大きな強みです。
ここまで紹介してきたように、発達障害やグレーゾーンのお子さんの中には、英語を得意な分野として伸ばしていける子もいます。
英会話を通じて「自分らしく話せる」体験を重ねることは、学習面だけでなく、自己肯定感や自信にもつながる大切な経験になります。
保護者がサポートしつつ、お子さんの特性に合った学び方を選ぶことで、英語はその子の強みを伸ばす手段にもなります。
ぜひ、お子さんに合った方法で英語にふれるきっかけを作ってあげてください。
🎈こちらの記事もおすすめ🎈
▼発達障害と中学受験の悩み・体験談

▼発達障害の子におすすめのプログラミング教室まとめ

▼ピアノは発達障害の子に向いている?我が家の体験談も紹介

▼発達障害・グレーゾーンの子に合う学習法まとめ

▼自己肯定感を育てるヒントはこちら


