発達障害の子におすすめの習い事5選【前編】英語と水泳を実体験から紹介

発達障害の子におすすめの習い事(前編)|英語と水泳 習い事

〈2025年7月更新〉※本記事には広告・PRを含む場合があります。

 

発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)、グレーゾーンの子にどんな習い事をさせたらいいのか、お悩みではありませんか?

 

発達障害の子に向いている習い事ってあるの?

特性に合う教室やサポートって、どうやって見つけるの?

続けられるかな… 集団が苦手でも楽しく通わせたい

 

そんな思いをお持ちの方に向けて、この記事では、実際に発達障害のある子どもに習わせた5つの習い事
(英語・ピアノ・プログラミング・塾・水泳)について、

  • 習わせてよかったと感じたこと
  • 続けるうえで苦労した点
  • 楽しく続けるためのちょっとしたコツ

など、リアルな体験談をもとに紹介します

 

※記事が長くなるため、前編となる今回は「英語」と「水泳」に絞ってご紹介し、後編では「ピアノ・プログラミング・塾」について詳しく解説します。

 

自閉症スペクトラムとADHDの特性を持つ男子高校生の母で、兼業ライターをしています。
現在、息子は私立の中高一貫校に元気に通っています。

幼い頃から、ピアノ・音楽教室・ドラム・プログラミング・英会話・スイミング・運動教室・塾など、さまざまな習い事に挑戦してきました。

習い事を通じて、息子の強みを見つけることができた一方で、
「どんな習い事がこの子に合っているのか」
「楽しく続けられる教室はどこにあるのか」
情報が少なく、たくさん悩み、試行錯誤をしてきました。

そんな私の経験が、同じように悩む保護者の方のヒントになれば――
そんな思いで、この記事を書いています。

 

1. 発達障害の子の習い事選び|何を習うかを決めるポイント

 

子どもの強みや得意を見つけて、可能性を伸ばしてあげたい。

このような思いでお子さんの習い事を検討される方も多いと思います。

ただ、気になるのが…

何に向いているのかわからない。

この習い事って、この子に合っているのかな?

特性によって「できない」ことがはっきりしていて、やりたくないことも多い。発達障害を持つ子の習い事選びは難しいですよね。

 

そんな時は、次のように考えてみることがおすすめです。

本人の「やりたい」 > 特性

 

1-1. 本人の「やりたい」を最優先に

発達障害のある子は特に、本人の「やりたい」を大切にして習い事を選ぶことをおすすめします。

それは、次のような理由からです。

  • 発達障害のある子は興味の範囲が限定的だったり、健常児よりやりたくない事柄が多い傾向があるから
  • やりたくないことに対する拒否感が強い子が多いから

 

音楽や英語などの習い事では、次のような情報をよく耳にします。

「小さい頃からやらないと…」

「〇〇歳までしかこの能力は育ちません」

そもそも、この手の情報に科学的根拠があるのか不明ですが、

発達障害のある子が幼い時期は、「とりあえずやってみようか」というふうにならない場合が多いので、結果的に「嫌がる子を無理にやらせようとして、親子でクタクタになる」という状況になりかねません。

 

この後ご紹介する教室では無料体験も多いので、経験していないために関心を持てない場合には体験レッスンをしてみることもおすすめです。

ただその場合でも、お子さんが嫌がるようであれば早々に撤退する勇気も必要です。

 

1-2. 特性に合わない習い事をやりたがったら?

ただ、いくら本人が「やりたい」と言っても、明らかに向いていない習い事をやらせるのも、保護者の方は心配ですよね。

そういう場合は、どのように考えればよいのでしょうか?

 

特性に合わないように見えても、できることがある

発達特性を持つ子は、一般に集団行動が苦手なので、マイペースに取り組める個人の習い事が向いていると言われます。

 

例えば、スポーツなら…

チームで高度な協調性やコミュニケーションが要求されるサッカーやバスケットボールより、水泳や陸上のような個人競技の方が向いている

と、一般に言われます。

ただ実際には、発達特性があっても健常児と同じサッカーや野球のクラブチームに所属する子もいて、一概には言えないようです。

 

あくまで本人にやる気があれば…の話ですが、

「その習い事、この子には向いてないんじゃない?」

という場合でも、教室や指導者を選ぶことで、ある程度カバーできる場合もあります。 

 

向いていなくても「やりたい」と始めた息子の例

息子は小学1年生から6年生まで個人レッスンでピアノを習い、中学生からは別の楽器に転向しました。

妹や私がピアノを弾く様子を見て、「僕も習いたい」と自分から言い出し、ピアノの個人レッスンを始めました。

 

特性上、手先が不器用なので「弾くこと」は上手くありませんが、一度も「やめたい」と言ったことは無く、中学受験で忙しい時期も、「息抜きになる」と言って、楽しそうにレッスンに通い続けました。

下手でもいいから、音楽が一生の楽しみになってくれたら…と思っています。

 

「弾くこと」は上手くない息子ですが、譜面を読むことや音を聴きとることは非常に得意。

何故か絶対音感があります(息子よりずっと長くピアノをやった私には、絶対音感がありません…)。

 

実は、「やりたい」と言い出す前の幼少期に、私の判断で音楽教室に通わせたこともありました。

その時は「やりたくないこと」が多く、息子は全然楽しそうではなかったし、私も疲れてしまって、1年弱通っても、あまり得るものが無かったように感じます。

 

たくさんの習い事を経験した息子ですが、

結局、長い目で見てうまくいった習い事は、本人の「やりたい」が強い場合

だったと思います。

 

小学校1年生は、一般的にピアノを始める年齢としては遅いのかもしれませんが、息子にとっては始めるのに最も良い時期だったと思っています。

 

本人の「やりたい」という気持ちが強い場合、環境さえ整えば、あまり向いていなくても、楽しんで続けていける!

というのが、息子の習い事を通して、私が実感したことです。

 

2. 発達障害の子に合う教室の選び方|失敗しないためのポイント

発達障害を持つ子にとって、「何を習うか」と同じくらい大切なのが、「どこで習うか」です。

  • 発達障害の特性に理解があること
  • 続けるために負担が少ないこと
  • 周囲に気を使ったり、人と比べたりしすぎない環境

など、習い事を楽しく続けるために、どんな教室で習うかはとても重要です。

 

お子さんが楽しく続けられる教室選びのポイントをご紹介します。

 

2-1. 教室選びで大切なのは保護者の目的

教室を選ぶにあたって、保護者の方にはぜひ明確にしておいてほしい点があります。

それは、習い事をさせる目的です。

先ほど「何を習うか」のところで、お子さんの「やりたい」を最優先したのとは対照的に、

教室選びで大切なのは「保護者が」どうして習い事をさせたいのかです。

 

例えば…

  • 教室で習う技術の上達
  • 心身の発達を促したい
  • レッスンの時間を楽しんでほしい、など…

一つに絞れなくてもいいので、できるだけ優先順位をつけてみてください。

 

英会話の習い事ならこのような目的が考えられます。

  • いろいろな人とコミュニケーションを取れるようになってほしい
  • 英語力の上達、語彙力アップ
  • 英語ができることで、自己肯定感を高めたい

  

「コミュニケーションをとること」が最優先の目的なのであれば、他の生徒もいるグループレッスンが最適なのかもしれません。

「英語力の上達、語彙力アップ」ということであれば、個人レッスンが合っているのかもしれません。オンラインで割り安に回数多くレッスンを受ける…というのもよいですね。

「自己肯定感のアップ」を狙うのであれば、数字で分かりやすい目標を好む子には、英検などの明確な達成基準を目指す教室の方が頑張れるかもしれません。

またそれよりも、先生が常に小さな成長を見つけてほめてくれる教室の方が、自己肯定感がアップしやすい子もいるでしょう。

 

このように、保護者の方が何を重視するか、習い事を通してお子さんに何を身につけさせてあげたいのかによって、どのような教室で習わせるかは変わってくると思います。

 

2-2. 療育か?一般の教室か?についても目的で判断しよう

発達特性を持つお子さんの習い事は、療育の中で出来る場合もあります。

放課後等デイサービスなどで「サッカー療育」「英語療育」「プログラミング療育」を実施していたり、一般の習い事教室で「発達障害を持つ子のためのピアノ療育コース」を特別に設けているような場合もあります。

 

「療育」か「健常児と同じ教室」かを選ぶ際も、保護者の方の目的で判断できるのではないでしょうか。

音楽教室の場合なら…

  • 楽器の演奏力を身につけたい → 健常児と同じ教室
  • 音楽を通して心身のバランスを整える → 音楽療育

というふうに考えることができると思います。

 

2-3. 目的が曖昧だった我が家の失敗例

先ほどお話しした、幼少期に通っていてうまくいかなかった息子の音楽教室の話に戻ります。

息子を音楽教室に通わせる際、私には二つの希望がありました。

  • 音楽を楽しめるようになってほしい。
  • 他の子と一緒に習うことで社会性を身につけてほしい。

 

選んだのは、健常児も利用する音楽教室のグループレッスンでした。

 

結局、どちらの目的も達成されないまま終わりました。

教室ではやりたくない曲が多くて(子供らしい、かわいい曲が嫌い)、息子は音楽を楽しんでいるように見えませんでしたし、他の子の色々な動きが刺激になって、周囲とうまく関わることができませんでした。

息子は次第に音楽教室が嫌になってしまいました。

 

「音楽を楽しむ」という目的なら、個人レッスンで息子の興味に合う楽器や歌を習えば、息子は教室が嫌にならなかったかもしれません。

「社会性を見につける」という目的なら、音楽を楽しみながら、コミュニケーションの課題も扱ってくれる音楽療育がよかったのかなと思います。

 

私の目的の優先順位が曖昧であるがゆえに、教室選びがうまくいかなかったのです。

 

 

3. 英語:発達障害の子におすすめの理由・注意点・教室紹介

発達障害の子にとって、英語学習は意外と向いていることがあります。この章では、英語を習うメリットや注意点、実際におすすめできる英会話教室をご紹介します。

 

3-1. 英語を習うメリット

自分らしく話せるから英語が好きになる

発達障害(自閉症スペクトラム)傾向のある人は、日本語話者同士の会話より、英語で外国人と話す方が楽に感じることがあります。

日本語の会話では「空気を読む」「共感する」などの力が求められがちですが、英会話では
・わからないことは聞く
・自分の考えをはっきり言う
といったスタイルが重視されるため、ASD傾向のある人が「自分らしく話せる」と感じやすいのです。

また、外国語で話しているという前提があるため、「変わった子」と思われにくいという安心感もあります。

実際、息子も「なんか外国の人と話す方が楽なんだよね」と話すことがあります。

 

<我が家の場合>

息子の「英語大好き」に火がついたのは、外国人の若者とのパーティーに参加したことがきっかけでした。

当時の息子は英語を勉強し始めたばかりで、決して上手ではありませんでしたが、日本人と話すときよりも長時間、多くの人と会話ができて、とても生き生きとしていました。

「空気を読む」ことなく、聞きたいこと・話したいことをどんどんぶつけていく息子は、外国人にとても受けが良く、本人もそれがうれしかったようです。

ありのままの自分を受け入れられた成功体験が、英語を続ける大きな力になりました。

 

英語に向いている特性があることも

発達障害のある子の中には、英語に向いている特性を持つ子もいます。

たとえば以下のような特性があると、英語学習が得意になる可能性があります。

  • 言語理解(WISC)の指標が高い
  • 単語や語句を記憶するのが得意
  • 言葉で説明するのが得意
  • 規則性や論理性を好む
  • 気に入ったことは反復するのが苦にならない

こうした特徴があるからといって、必ず英語が得意になるとは限りませんが、「英語が合っていた」と感じる子も多いです。

また、ASD傾向のある子の「ハマるとずっと続けられる」という特性も、英語学習を継続する力になることがあります。

 

3-2. 英語を習うときの注意点

幼児期のうちは、「英語を話す」ということに、なかなか興味を持ちにくいのが現実です。
そのため、教材やカリキュラムが子どもにとって楽しいものであることが、続けるための大きなポイントになります。

この後で紹介するレッスンでは、子どもの興味を引きつけるカリキュラムが満載です。

 

幼児英会話教室では、ゲームを取り入れたグループレッスンが多いのですが、

  • 順番が待てない
  • 言いたかったことをお友達に先に言われた
  • みんなと同じことをしたくない

といった理由で、英会話以外のことでつまずく・気を取られるケースもあります。

 

お友達とのトラブルが心配な子には、1対1のオンラインの英会話教室がおすすめです。
オンラインなら、場所の変化が苦手な子や、送迎が大変な家庭でも安心して取り組めます。

まずはオンラインで始めて、慣れてきたらグループレッスンに…という段階的な進め方も良いでしょう。 

3-3. おすすめ英会話教室

🌟講師の質が高い!英語が好きになるレッスン 

英語教師の国家国際資格を持つ子供向けの英語レッスン【NovaKid】

世界30か国以上て展開するスクールで、講師は2年以上の指導経験やTESOLなどの資格要件をクリアした講師によるオールイングリッシュのレッスンです。

英語初心者の子供でも、無理なく話ができる丁寧なカリキュラムとオンライン教材に定評があります。

エンターテイメント性の高い教材が子供の好奇心を刺激するので、楽しく英語を続けられます。

▼公式サイト・詳細はこちらから確認できます

無料体験レッスンを受けてから始めると、1か月無料という特典も。

 

🎮ゲーム感覚で続けられる!家族で使える英会話

クラウティ

1人分の月謝で、兄弟や家族も一緒にレッスンOK。学研教材×ゲーム型カリキュラムで、小さな子も楽しみながら英語が自然に身につきます。 

▼公式サイト・詳細はこちらから確認できます

 

4. 水泳:発達障害の子におすすめの理由・注意点・教室紹介 

スイミングは、心身の発達をバランスよく促す全身運動であり、発達障害の有無に関わらず人気の習い事ですね。

発達障害、グレーゾーンの子にも嬉しい効果がたくさんあります。

ここでは、水泳を習うメリットや注意点、個別対応が可能な教室も含めて詳しく解説します。 

 

4-1. 水泳を習うメリット

体幹・バランス感覚の強化に効果的

水泳は全身を水に預け、左右対称に身体を動かす必要があります。このため、自然と姿勢を安定させる筋肉が使われ、体幹やバランス感覚の発達を促します

体幹に課題を持つ子にとって、是非チャレンジしてみたい習い事の一つです。 

集団が苦手でも取り組みやすい

スイミングスクールでは、複数人で同じレッスンを受けますが、内容は一人ひとりの課題に合わせて進められることが多く、チームプレーのような密なコミュニケーションは求められません

サッカーやバスケットボールのような協調性が重視される習い事と比べて、個人のペースで取り組みやすいのが特徴です。

 

成功体験につながりやすい

「顔をつけられた」「浮けた」「25m泳げた」など、成果が目に見えてわかりやすく、達成感を得やすいです。自己肯定感を高めるきっかけにもなります。

 

4-2. 水泳を習うときの注意点

発達障害のある子にとって良い面が多いスイミングですが、我が家では習い始めてからつまずくこともありました。

ここでは、息子が3歳から小学4年生まで通った経験をもとに、注意したいポイントをご紹介します。

 

触覚過敏だと泳ぎ方の指導を嫌がる場合も

息子は体に触れられることが苦手で(感覚過敏の一種である触覚過敏)、コーチに身体を掴まれて泳ぎ方を教わることを嫌がることがありました。

バタ足・クロール・背泳ぎと進むにつれて、コースの変更に伴いコーチも交代するため、慣れないコーチに指導される場面では特に抵抗感が強く出ました。

我が家では、「無理に身体に触れないようにしてほしい」「徐々に慣れさせてほしい」といった要望をスイミングスクールに事前に伝えるようにしていました。

こうしておくことで、「指導を嫌がる反抗的な子」と誤解されることなく、「感覚過敏がある子」として適切に配慮してもらえるようになります。

 

指導者によって発達障害への理解に差がある

コースの進行に合わせてコーチが変わるため、コーチによって指導の進み具合に大きな差が出ることもありました。

あるコーチのもとではどんどん課題が進むのに、別のコーチでは何か月経ってもほとんど進まない、ということも。

スイミングスクールには、発達障害の子を担当した経験が豊富な指導者もいれば、そうでない方もいます。

そこで我が家では、「担当コーチだけ」ではなく「スクール全体」に息子の特性を共有してもらうようお願いしていました。

実際、息子が通っていたスクールでは、発達特性のある子の指導に慣れたベテランのコーチが、若い担当コーチにアドバイスをしてくれていたと聞きました。

このように、スクール全体で共有してもらうことで、コーチが変わっても一貫した対応が受けやすくなります。

 

4-3. 水泳教室で困ったときは個人指導も|おすすめスクール紹介

「どうしても水に顔をつけることができない」
「クロールの息継ぎが前方を向いてしまい、なかなか直らない」
(※クロールの正しい息継ぎは横向き)
「背面で浮くのが怖くて、背泳ぎができない」

 

このようなつまずきが出てきたとき、まずは通っているスイミングスクールと相談しながら、試行錯誤してみることをおすすめします。

先ほどご紹介したように、スイミングスクールによっては発達障害の子どもへの指導ノウハウを持っている場合もあり、配慮や対応の変更で改善されるケースもあります。

 

それでもうまくいかない場合には、個別レッスンを検討するのも一つの手です。

 

スポーツ家庭教師ファースト

全国でさまざまな運動の個別指導を受けられるサービスで、水泳もその一つ。
事前に実際の講師による体験レッスンを受けることができます。

 

また、合計180分以上の受講であれば短期レッスンも可能なので、「水に顔をつけるのが怖い」「特定の動作だけ苦手」といった部分的な課題にも柔軟に対応できます。
(※短期レッスンには体験レッスンがありません)

 

発達障害の子向けの専門コースも用意されているため、一般のスイミングスクールでは不安があるという方は、こうした個別指導から始めるのも良いかもしれません。

 

▼発達障害の子向けの個別水泳指導はこちら

 

 

いかがでしたか? 

発達障害の子にとって、習い事は「得意」を伸ばすきっかけにも、「自信」を育てる大切な場にもなります。

大切なのは、その子の個性に合った教室や関わり方を見つけること。

 

後編では、ピアノ・プログラミング・塾の習い事についても、リアルな体験をもとに紹介していきますので、ぜひあわせてご覧ください。

 

🔗 関連記事

発達障害の子にピアノがおすすめな理由|教室紹介と得意を伸ばす習い事のコツ
発達障害の子にピアノを習わせてよかった理由や教室紹介、得意を伸ばす習い事の工夫を体験談を交えて紹介します。
【発達障害と学習支援】おすすめ塾・家庭教師・オンライン教材の選び方
発達障害を持つ子の勉強をサポートするポイントをご紹介。塾や家庭教師、オンライン教材のおすすめを保護者の視点からまとめました。
しんどい子育て…発達障害の子が言うことを聞かない理由と接し方
子育てがつらいと感じたら。発達障害を持つ子が指示に従わない理由と、親子で楽になる関わり方のコツをご紹介します。
発達障害の子とお出かけ!のびのび楽しめて心身が育つおすすめ5選
発達障害を持つ子と楽しくのびのび遊べる場所、心身の発達に効果的なお出かけスポットのおすすめ5選。
タイトルとURLをコピーしました