<2025年5月更新>
<本記事にはプロモーションを含みます>
発達特性を持つお子さんについて

子供に得意なことを見つけてあげたいけど、どんなことが向いているのかな?
とお考えの保護者の方。
『お子さんの得意なこと』が英語だったら、素敵だと思いませんか?
「発達障害を持つ子に英語なんて無理ではないの…?」
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
発達障害を持つ子で、英語が好きな子は意外と多いのです!
(実際、ASD・ADHDの特性を持つうちの息子も、その一人です。)
この記事をお読みいただくと、
について知って頂くことができます。
1 発達障害・グレーゾーンの子が英語を得意になる理由
発達障害・グレーゾーンの子は、特性によって英語がとても得意になる場合があります。
それはなぜなのでしょうか?
理由1 英会話の方が、日本人との会話より気楽
ASD傾向のある人は、日本語話者同士のコミュニケーションより、「英会話」を通して外国人とコミュニケーションをとる方が、自信をもって楽しめる場合があります。
ASDの人は、行間を読む、相手の気持ちを察することが苦手と言われます。
日本人同士の会話では、「共感する」「察する」といったASDの人にとっては苦手なことが、高いレベルで要求されます。
そのため、ASDの人たちは会話の中で浮いてしまったり、自分勝手だと思われたりすることがあるのです。
しかし、これが外国人との英会話になると、
- 解らないことは遠慮なく聞き、自分の意見を明確に表現する方が好まれる。
- 共感力、同調性が日本語話者同士ほど重視されない
- 「外国語を話している人」なので、変わったところがあっても変な人扱いされない
- 外国の人同士なので違いがあって当然であり、自分のユニークさについてコンプレックスを持ちにくい
コミュニケーションに苦手意識があるASDの人も、自信をもって英会話を楽しむことができ、「なんか外国の人と話す方が楽なんだよね。」という場合があるのは、上記のような理由が考えられます。
<我が家の場合>
息子の「英語大好き」に火が付いたのは、外国人の若者とのパーティーがきっかけでした。
当時の息子は、英語を習い始めたばかりで決して上手ではありませんでしたが、日本人と話すときよりも長時間、多くの人と話ができて、とても生き生きとしていました。
「空気を読む」ことなく、聞きたいこと、話したいことをガンガンぶつけていく息子は、外国人に受けが良かったです。
ありのままの自分を受け入れられた、という良い成功体験になりました。
理由2 「記憶力が良い」「言語理解が高い」特性が英語学習に向いている
- WISCの言語理解の指標が高い
- 単語や語句を記憶することが得意
- 言葉で説明するのが得意
- 規則的・論理的なことを好む
- 気に入ったことは反復することが苦にならない
このような特徴があれば必ず英語が得意になる…というわけではありませんが、言語能力が高く、英語学習に向いている可能性があります。
ASD傾向がある人の「ハマるとずっと続けられる」という特性は、語学を続けていくために有利に働く場合があるようです。
2 発達障害・グレーゾーンの子に合う英語学習法
発達障害を持つ子にはオンライン英会話がおすすめ
発達特性のあるお子さんが、習い事として英会話を学ぶ場合は、オンライン英会話をおすすめします。
おすすめ理由① 無用なトラブルを回避してレッスンに集中
従来型の通学でのグループレッスンでは、このようなトラブルが起きがちです。
- 順番が守れずけんかになる
- 自分のやりたくないことには取り組まない
- ゲームに負けて癇癪を起す
慣れない場所で、初めて学ぶ際、発達凸凹さん達は不安が強く、このようなトラブルが特に起きやすいです。
他のお子さんのレッスンを妨げるようであれば、他の保護者から苦情が入ることも。
1対1で行うオンラインレッスンなら、慣れているご自宅から、リラックスした状態で参加できるので、発達特性のあるお子さんも本来の力を発揮しやすく、集中力を維持しやすいでしょう。
他人の目を気にしたり、他の子と比較したり…といった煩わしさからも解放されます。
おすすめ理由② 費用が割安
従来の通学型マンツーマンレッスンは、以前は費用が高いことがネックでした。
我が家の息子の幼少期は10年前でしたのでオンラインレッスンがほとんどなく、通学型マンツーマンレッスンを受けていました。
やはり費用がとても高く、そこが一番の不満でした。
コロナ禍以降、オンラインレッスンが多く導入され、オンラインであれば1対1でも費用が安く抑えられるようになっています。
おすすめ理由③ 週に何回も英語に触れられる
オンラインレッスンでは、1回のレッスンが比較的短時間で週に何回も受けられる、というコースが設けられています。
小さなお子さんは集中力が続かないですし、オンラインは「長時間やるよりも、週3、週5と英語に触れて慣れさせたい」というニーズにも合っています。
通学では、回数が増えると通う側の負担が大きくなりますが、オンラインなら自宅で受けられるので、週に何回あっても通学の負担がなく、この点も魅力的です。
おすすめ理由④ 保護者が進行の具合を近くでチェックできる
発達障害を持つ子の習い事でよく起こりがちなのが、
「習い始めてからだいぶ時間が経つのに、全然上達していなかった。」
ということ。
通常のレッスンではわかりにくい部分があったり、講師の発達障害の子に対する理解が不十分だったり、理由は様々ですが、保護者の方が早く気付いて、講師と情報交換をすることで解決する場合も多いのです。
保護者の方が、お子さんのそばで理解度をチェックしやすいというのはオンラインレッスンの大きなメリットです。
送迎の必要もないので、お仕事から帰宅後の時間でもレッスンが可能。保護者の方の負担が少ないのは嬉しいですね。
3 おすすめオンライン英会話教室ランキング
おすすめのオンライン英会話教室をランキング形式でご紹介していきます。
「子供が楽しく学べる」
「料金が安い」
「学習効果が高い」
以上3点にこだわって厳選しました。
<第1位>オールイングリッシュの本格レッスンを楽しく
英語教師の国家国際資格を持つ子供向けの英語レッスン【NovaKid】


4歳~12歳の子供を対象としたオンライン英会話教室です。
オールイングリッシュの本格的な授業ですが、1レッスン当たりの価格が1525円~(2025年3月現在)と、とても良心的です。
<講師の質が高い大規模スクールだから安心>
ヨーロッパ地域でオンラインシェアNO.1、世界30か国以上で事業展開している大きなスクールなので安心。
2年以上の指導経験やTESOLなどの資格要件をクリアした講師(英会話スクールでは珍しい)が、世界中に1800人以上在籍しています。
<カリキュラムとオンライン教材が評判>
こちらのノバキッド、英語初心者の子供でも、無理なく話ができる丁寧なカリキュラムとオンライン教材に定評があります。
エンターテイメント性の高い教材を使って、子供の好奇心を刺激。レッスンの時間以外も、この教材を使えるので、英語に長時間触れることができます。
- 英語がわからない子供でも、自然に理解できる。カリキュラムがとてもよくできている(5歳男の子の保護者)。
- 内容的には結構難しいのに、楽しくレッスンができ、スターをもらえて達成感もあるようだ。講師のレベルの高さを感じる(9歳女の子の保護者)。
- 同じ講師のレッスンを受けることが可能。相性が合わなければ変えられるのが良い(7歳女の子の保護者)。
無料体験レッスンを受けてから始めると、1か月無料という特典も。

<第2位>オンラインゲームをしながら英会話だから楽しい
クラウティ


このスクールは、月謝1人分で他の家族とシェアできるところが魅力的。
シェアするのは兄弟に限らず、家族であれば大人でも可能です。
毎日25分または10分×2のレッスンが出来て月額料金は低価格。
オンラインゲームをしながら自然に英会話が身について行くというところがユニークで、小さな子供も楽しく続けていくことができます。
講師のレッスンは好きな時間に予約でき、AIによる学習プログラムが24時間利用可能です。
学研の教材を使っているので、学習内容についても安心。
英検対策もできます。
お試し8日間無料で体験ができます↓

<第3位>日本語でもフォローあり継続率が高い
マンツーマンなので確実に英語力アップ!オンライン英会話の【GLOBAL CROWN】


講師がバイリンガルなので日本語のフォローができる点が魅力。「オールイングリッシュはちょっと不安」というお子さんには良いですね。
教材も子供たちが夢中になる楽しい内容で、継続率が非常に高いスクールです。
週1から週5まで、受講回数が選べます。教材費・入会金はかからず、料金も良心的です。
自習用のアプリも充実しています。
こちらも無料体験授業を実施しています。期間限定で+2回分体験授業が受けられますよ。

いかがでしたか?
この記事が、お子さんの得意を見つけるきっかけになると嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。




