〈2025年7月更新〉※本記事には広告・PRを含む場合があります。
発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)、グレーゾーンの子にとって、
習い事は「得意」や「自信」を育てる大切な機会です。
前編では、
「どんな習い事が向いているか」
「どんな教室を選ぶと良いか」
といった考え方のポイントに加えて、
英語と水泳について、実際に習わせた体験談をもとにご紹介しました。

この記事(後編)では、
「ピアノ」「プログラミング」「塾」の3つの習い事について、
- 習わせてよかった点
- 楽しく続けるための注意点
- おすすめの教室や教室の選び方 など
リアルな体験談とともに、わかりやすくお伝えします。
お子さんにぴったりの習い事を見つけるヒントになれば幸いです。
自閉症スペクトラムとADHDの特性を持つ男子高校生の母で、兼業ライターをしています。
現在、息子は私立の中高一貫校に元気に通っています。
幼い頃から、ピアノ・音楽教室・ドラム・プログラミング・英会話・スイミング・運動教室・塾など、さまざまな習い事に挑戦してきました。
習い事を通じて、息子の強みを見つけることができた一方で、
「どんな習い事がこの子に合っているのか」
「楽しく続けられる教室はどこにあるのか」
情報が少なく、たくさん悩み、試行錯誤をしてきました。
そんな私の経験が、同じように悩む保護者の方のヒントになれば――
そんな思いで、この記事を書いています。
📌 この記事は【後編】です
前編では、習い事を選ぶときのポイントや、英語・水泳について実体験をもとに紹介しました。
- 1. 習い事選びのポイント(本人の希望・特性との相性)
- 2. 教室の選び方(目的の明確化・療育との違い)
- 3. 英語のメリット・注意点・教室紹介
- 4. 水泳のメリット・注意点・教室紹介
ここからは【後編】。ピアノ・プログラミング・塾について、わが家の体験談を交えてご紹介します。
5. ピアノ:発達障害の子におすすめの理由・注意点・教室紹介
ピアノは、「賢い子に育つ習い事」と言われます。
発達障害、グレーゾーンの子の成長に、ピアノはどんな効果があるのでしょうか。
我が家の体験談とともにご紹介していきます。
5-1. ピアノを習うメリット
「できた!」が自信に
発達障害を持つ子どもにとって、
「自分はやればできる」
と感じられる成功体験は、とても大切です。
「最初は難しいと感じたことも、やってみれば意外とできる」
こういう感覚を実体験から得られたことは、息子にとって大きな財産になったと感じています。
ピアノを通じてこうした経験を積むことで、完璧主義傾向が和らぎ、
「まぁ、とりあえずやってみるか」と思えるようになってきました。
脳と身体を同時に育てる|ピアノがもたらす発達への効果
ピアノを弾くことは、楽譜を読み、考え、両手を動かし、耳で音を聴くという複雑な作業を同時に行います。
この動作によって、脳のさまざまな部位が刺激され、自然と連携が強化されます。
脳科学研究で知られる武蔵野学院大学教授澤口俊之先生によると、ピアノを弾くことで、脳梁の太さだけでなく、脳の様々な部分に良い影響を与え、脳機能が活性化するのだそうです。
ピアノをすると言語に関係する神経束(軸索)が5倍くらい太くなります。
平衡感覚や感情や思考に関係する小脳や、記憶に関係する海馬も、
練習時間の総量を増やせば増やすほど機能的に良くなるというデータがあります。
前頭前野や頭頂葉もダイナミックに活動しており、
創造性や社会関係に関係する脳の構造が良い方に変わるのです。
科学的に実証されているものの中で、ピアノほど良いものはありません。出典 『今こそ音楽を!第3章 脳科学観点から~澤口俊之先生インタビュー(2)』
練習が少なくても「良い効果」はある
ピアノの恩恵は、毎日練習したり上達が早かったりする子だけのものではありません。
練習が嫌いな子、週1回のレッスンだけの子、上手に弾けない子であっても、脳の発達や心身の成長には十分な効果があるといわれています。
“楽しく通い続ける”だけでも、ピアノは子どもの発達をしっかり支えてくれるのです。
人前での経験が自己理解に
発表会で人前に立ち、緊張しながらも演奏する経験は、
「自分は思ったより本番に強い」という気づきにつながりました。
また、「今回はもっと前から練習すればよかった」「直前はあまり練習をやりすぎない方がいい」など、本番に向けて照準を合わせる中で、自分なりの学びを得ることができます。
息子も何度かの経験を通して、少しずつ自信と自己理解を深めていきました。
5-2. ピアノを習う際の注意点
発達障害を持つお子さんは、手先が不器用だったり、発達性運動協調障害があったりすることも多いため、保護者や講師など周囲の大人が「上手になること」にこだわりすぎない姿勢が大切です。
先ほどもお伝えした通り、練習しなくても、上手でなくても、楽しくレッスンに通えるだけで心身には良い効果があります。
「楽しく続けること」を第一の目標にしていただければと思います。
我が家の息子も手先が不器用で、ピアノを弾くことはあまり得意ではありませんでしたが、
音を聴いて楽譜におこしたり、譜面を読むことはとても得意でした。
「ピアノを弾くこと」の中にも凸凹があって、とても息子らしいなと感じます。
5-3. おすすめピアノ教室
気軽に始められる楽器プレゼントの教室
楽器がもらえる音楽教室【EYS-Kids 子供向け音楽教室】

全国各地にスタジオを展開している教室で、個人レッスンのピアノがリーズナブルな料金で受けられます。
何と言っても特徴的なのは、全47種類の楽器から、好きな楽器をもらえるという点!
音楽を始めるにあたり経済的なハードルになるのが楽器の購入ですが、こちらの教室では楽器購入が必要なく、最短2週間で楽器を用意してもらえるのが魅力です。
「その分、受講料が高いのでは?」と心配になりますが、月2回30分の個人レッスンで月々7740円~と月謝もリーズナブルです。
\ 無料体験はこちらから /

通学・オンラインどちらも可能な音楽教室
椿音楽教室

↑関東・関西で200か所以上の教室を展開しています。
音楽教室には珍しくオンラインでの受講も可能。
11種類の音楽教室を開講しており、様々な楽器に対応しています。
60分間の無料体験レッスンが受けられます。
6. プログラミング:発達障害の子におすすめの理由・注意点・教室紹介
6-1. プログラミングを習うメリット
特性がプラスに働くことも
プログラミングは論理的思考力や問題解決力を育てる習い事で、ルールに沿って考える力が求められます。
「曖昧さが苦手」「規則性を好む」といった発達特性を持つ子は、特に相性が良く、得意になる可能性があります。
また、興味のあることに強い集中力を発揮する特性も、プログラミングには向いている要素です。
将来の可能性を広げる
IT業界は発達特性のある人と親和性が高く、成功している著名な経営者やエンジニアの中にも、発達特性があると言われる人が多くいます。
シリコンバレーでは、発達特性を持つ人が多数活躍しており、「シリコンバレー症候群」と呼ばれることもあるほどです。
将来の選択肢を広げるという意味でも、プログラミングは発達障害のある子におすすめできる習い事の一つです。
6-2. プログラミングを習う際の注意点
発達障害を持つお子さんにとって、通学型の教室は「送迎が大変」「慣れない場所が苦手」など、習い事の環境自体が大きな負担になることがあります。
その点、オンラインのプログラミング教室は、自宅という安心できる環境で受講できるため、特性に合った学びやすさがあります。
保護者がそばで様子を見守れるので、フォローが必要であればすぐに気づけます。
地方に住んでいても選択肢が広がる点も魅力です。
さらに、オンラインで学ぶという形式と、実際にプログラミングを行う場がどちらもパソコン上であるため、学習と実践が直結しやすく、理解も深まりやすいという特長があります。
オンラインだからこそ、無理なく続けやすい習い事と言えるでしょう。
6-3. おすすめのプログラミング教室
発達支援に取り組む企業が運営、安心して通える教室
【LITALICOワンダー】

発達障害のある子どもの教育支援を行っている企業が運営する教室です。
習い事に不安のあるお子さんや保護者の方でも、安心して受講しやすい環境が整っています。
通塾・オンラインの両方に対応しており、お子さんの興味や得意なこと、ペースに合わせて、1人ひとりに合ったカリキュラムが組まれます。
ゲームプログラミングだけでなく、ロボット製作やデジタルファブリケーションなど、ものづくり系のコースも充実。
基礎的な技術力の習得に加えて、「自分で考えて形にする経験」を重視しており、創造力・自尊心・試行錯誤する力の育成を目指しています。
また、プログラミングはある程度まとまった時間が必要な習い事ですが、こちらの教室では60分×2回の無料体験授業を受けられます。
お子さんとの相性をじっくり見極めた上で、納得してスタートできるのは嬉しいポイントです。

マイクラで「やりたい」と「スキル習得」が両立できる
Tech Teacher Kids

マインクラフトの世界での遊び(サバイバル、クリエイティブ、コマンドなど)を、
そのまま「学び」につなげることができるプログラミング教室です。
一般的な教室では、マイクラを使っていても中身はプログラミング中心で、
「マイクラが好きな子どもが思っていた内容と違った…」というケースも少なくありません。
その点こちらのスクールでは、マイクラで遊びながらタイピングやマウス操作を覚えるところから始められるので、
お子さんの「やりたい!」という気持ちと、保護者の「ITスキルを身につけてほしい」という希望を、どちらも大切にできます。
「楽しい」と「スキル習得」が両立できるからこそ、無理なく長く続けやすいのが魅力です。

7. 塾:発達障害の子におすすめの塾のタイプ・注意点
発達障害、グレーゾーンの子について、学校のフォローや受験の準備のため、塾を検討される方も多いと思います。
塾や家庭教師、オンラインの学習教材などの中で、どんなものを選択するかは、その目的によっても変わってきます。
7-1. 学校の学習フォローは、マイペースに進められる教室や教材を
お子さんの特性が原因で、こんなお悩みはありませんか?
- 口頭での指示・説明を聞くのが苦手
- 些末なことにこだわって進めない
- 長時間集中することが難しい
- 読むこと、または書くことに対する難しさがある
このような特性による学習のの難しさをフォローする場合には、つまずく原因を見つけ、その子に合った方法で学習を進められる教室や教材があっています。
そのため、集団塾は一部の発達障害を持つ子の指導を標榜しているものを除いて、あまりおすすめできません。
家庭教師や個別指導の塾、発達特性を持つ子を対象にしたオンライン教材でのフォローで、「できる」という実感を一つ一つ積み重ねていくことが大事です。
学校のフォローにぴったりの教室や教材3選
上場企業が運営する安心の家庭教師【家庭教師のサクシード】

オンライン・対面両対応。
発達障害コースや不登校コースもあります。
7万人超の登録講師から条件に合った講師を選べて、プロ講師限定や女性限定、出身校限定して依頼することも可能。
講師は交代自由で、相性が気になるご家庭にも安心。
入会金・教材費が無料、複数科目も追加料金なしで受講でき、費用面でも良心的です。

【ティントル 不登校専門オンライン個別指導】


不登校や不登校傾向のあるお子さんに特化したオンライン個別指導塾。
発達障害のある子への対応も可能で、学習だけでなく悩み相談もできるのが特長です。
完全個別指導で、コマ数やサポート内容も柔軟に選べます。
お子さんの不登校も気になっている方には、こちらの無料体験をおすすめします。

発達障害のお子様の自宅学習をサポート【すらら】


無学年方式で、さかのぼり学習・先取り学習ができるオンライン教材。
つまずいた内容をAIが特定し、自宅でも一人で学び直せます。
アニメの先生とのやりとり形式なので、コミュニケーションが苦手な子にも◎。
全国学習塾1,000校、学校1,000校が採用、33万人の生徒が利用中のサービスなので安心ですね。2012年 日本eラーニング大賞 文部科学大臣賞受賞。
無料資料請求できます。

7-2. 受験サポートなら特性に理解のある集団塾から検討
最近、発達障害やグレーゾーンのお子さんに中学受験を検討されるご家庭が非常に増えています。
発達障害やグレーゾーンの子の中学受験では、例えば以下のようなことにつまずく場合があります。
- 塾の課題がこなせない。
- テスト・試験で時間不足になる。
- テスト・試験でミスを連発する。
- 計画を立てて勉強をすすめることが苦手。
→詳しくはこちらの記事でご紹介していますので、ご覧ください。
ただ、中学受験の場合は、まず集団塾から検討することをおすすめします。
中学受験で集団塾に通う方が良い理由は以下の通りです。
- 合格までに必要なカリキュラムが確立していること
- 周りとの競争効果によりモチベーションを維持しながら勉強できること
- 様々な受験生のデータを持っているので、合格可能性の高い学校を判断しやすいこと
大手塾が難しければ、大手にこだわる必要はありません。
特性に配慮して指導してくれる中・小規模の集団塾の方がうまく受験生活を乗り切れる場合も多いです。
「子供の特性に合った環境」を求めて中学受験をされるのであれば、難関校にこだわらないというご家庭も多いのではないでしょうか。
いわゆる「ゆる受験」が良いと思われる方もいらっしゃるでしょう。
このようなご家庭にとって、特性に配慮してくれる中・小規模の集団塾は強い味方です。
中・小規模の集団塾で受験勉強を進めることが難しい場合には、先ほどご紹介したような家庭教師のフォローをご検討下さい。
家庭教師も併用…と聞くと、経済的な面を心配される方が多いと思いますが、集団塾はベーシックなペースメーカーと割り切って追加の講座を取らず、個別対応が必要なことは家庭教師にお願いすれば、経済的な負担はあまり大きくなりません。
また、オンライン家庭教師を利用すれば、比較的予算を抑えて、全国各地にいる経験豊かなプロ家庭教師に依頼することができます。ご自宅の場所は関係なく、発達障害の子の指導を得意とする講師を見つけやすいのも魅力です。

発達特性のあるお子さんにとって、習い事選びは「合う・合わない」がとても大切です。
無理なく続けられること、そして「楽しい!やってみたい!」という気持ちを大事にできることが何よりのポイント。
お子さんの個性に合った習い事が見つかることで、自信やスキルがぐんと育つこともあります。
ぜひ今回ご紹介した中から、わが子にぴったりの習い事を見つけるヒントにしてみてくださいね。