発達障害の子にピアノをおすすめする理由|親目線で教室紹介

発達障害・グレーゾーン・2E児
ピアノ練習

<2025年7月更新>

本ページはプロモーションを含みます。

発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)、グレーゾーンの子について、こんなお悩みはありませんか? 

 

発達障害を持つ子に、何か好きなことを見つけてあげたい。

ピアノを習わせたいけど、特性があるから難しいかな?

 

この記事をお読みいただくと、

発達障害(ADHD・自閉症スペクトラム)、グレーゾーンの子について

  • 習い事にピアノをおすすめする理由
  • ピアノを習って実際にどのような変化があったか
  • ピアノ教室を探す際、気を付けるポイント
  • おすすめのピアノ教室

について知って頂くことができます。

 

この記事を書いている私さとは、ASD・ADHDの特性を持つ男子高校生の母で兼業ライターです。息子は現在私立中高一貫校に元気に通学中。

息子は幼少期からピアノ・音楽教室・ドラム・プログラミング・英会話・スイミング・運動教室・塾など、様々な習い事を経験してきました。教室側ではない、保護者側からの視点で、ピアノについてご紹介していきます。

 

ほかの習い事については、▶発達障害の子に合う習い事|おすすめ教室とトラブル回避のコツ でも詳しくまとめています。

 

1. 発達障害を持つ子がピアノで得られるよい効果

発達特性の有無に関わらず、一般的に子供の発育にとても良いとされるピアノですが、発達障害を持つ子供の習い事としても非常におすすめです!

おすすめする理由を、脳科学の専門家の見解から我が家の息子の個人的変化まで、色々な観点からご紹介します。

 

1-1. 「できた!」が自信に!わが家の体験談から

ピアノを通して「最初は難しいと感じた曲でも、練習していくうちに弾けるようになった!」という経験をすることができます

実際、わが家の息子も「できた!」と達成感を味わうたびに、少しずつ自信をつけていきました。

 

色々なことにチャレンジしていく上で、壁にぶつかり試行錯誤する…誰もが大人になるまでに通る道ですね。

壁にぶつかったとき、「自分はやればできる」と思えることが大事だと言われていますが、発達特性のある子供は、この「自分はやればできる」という感覚(=自己効力感)が育ちにくい傾向にあると言われています。

凸凹ゆえに叱られやすかったり、努力しても難しいことが多くあるために、自己効力感が下がりやすいのです。

 

その自己効力感アップに非常に有効なのが、小さな成功体験を積み重ねること。

音楽を通して、「やればできる」という成功体験を子供の頃に積み上げていくことができたら…。

お子さんが成長していく上で、きっと大きな財産になりますね。

 

<我が家の体験談>

息子は自分の実力より少し難しい曲に出会ったときは

「あー!難しい。間違ってばかりだ!」

とイライラすることがありますが、その後に

「そうは言っても、練習しているうちに弾けるようになるしね…。」

と言ってとりあえず練習を続けます。

それはこれまでの経験から、彼が学び取った大事な感覚です

そういった体験を小学生のうちから積み重ねるうちに、少し難しいことでも、「まぁ、とりあえずやってみるか。と思えるようになりました

もともと、息子は『0か100か思考』の完璧主義者(特性のある子によく見られます)。「とりあえず」と思えるようになったことは成長であり、本人も楽になったと思います。

 

1-2. 脳の発達・身体のバランスを育む

ピアノは脳の様々な部分に良い影響がある

「ピアノを弾くことで頭がよくなる」という話をよく聞きます。

これはピアノを弾くことで、左右の脳をつなげる「脳梁」が太くなると言われているためです。

 

脳科学研究で知られる武蔵野学院大学教授澤口俊之先生によると、ピアノを弾くことで、脳梁の太さだけでなく、脳の様々な部分に良い影響を与え、脳機能が活性化するのだそうです。

↓↓↓↓↓ 

「ピアノの稽古を語彙が増えるという論文もあります。左右の脳を繋げる脳梁という神経束の一種がありますが、ピアノをすると言語に関係する神経束(軸索)が5倍くらい太くなります。(中略)さらに平衡感覚や感情や思考に関係する小脳や、記憶に関係する海馬も、ピアノ練習時間の総量を増やせば増やすほど機能的に良くなるというデータがあります。本来脳は抑制と活性のバランスで動いているのですが、ピアノの即興をする時も前頭前野や頭頂葉がダイナミックに活動しています。これらは創造性や社会関係などに関係しています。つまりピアノによって脳の構造が良い方に変わるのです。科学的に実証されているものの中で、ピアノほど良いものはありません。」

「ピアノを弾くことでADHD(注意欠損多動性障害)などの発達障害が改善されることも実証されています。」

出典 『今こそ音楽を!第3章 脳科学観点から~澤口俊之先生インタビュー(2)』

今こそ音楽を!第3章 脳科学観点から~澤口俊之先生インタビュー(2) | 海外の音楽教育ライブリポート/菅野恵理子 | ピティナ・ピアノホームページ
「人生の成功に関係する全ての基礎がピアノで高められる」?澤口俊之先生(人間性脳科学研究所所長)インタビュー!ピアノで高められる力・ピアノが持つ潜在力を豊富な実証データとともに。?「今こそ音楽を!第3章」

 

ピアノは脳と体の連動を強化する  

『ピアノを弾く』と一口に言っても、以下のように脳は色々な部分が動き、体と連動していることがわかります。

ピアノによっておこなう動作

① 楽譜を見る 

楽譜を見て、音符や記号などの情報を読み取る。

弾いている部分のやや先を見ています。)

② 考える

目で見た情報を処理して、指先に伝達する。

③ 動かす

両手を動かして鍵盤を弾く。

楽譜を見る間は鍵盤を見られないので、頭のイメージから指を正しい位置に移動させます。

④ 聴く 

音を耳で聴き、音を確認。

このような動きを1つの曲の中で何度も繰り返すので、脳の色々な部分を鍛え、連携を強めて脳全体を活性化させることができるのです。

 

練習をしない、上手くない子にもピアノの恩恵はある  

そして、このようなピアノによる脳の活性化の効能は、週に一回レッスンを受けるだけでも効果があるそうです。

「練習を毎日して、上手にならなければ効果がないのでは?」

というご心配はいりません。

まり練習をしない子も、上手ではない子も、脳の活性化の恩恵があるのです

楽しくレッスンを続けていくだけで、お子さんの脳は十分に活性化していきます。 

 

1-3. 発表会の経験が人前での自信につながる

人前で演奏する経験を積むことで、人前で自分を表現することに慣れていきます

 

緊張の中で演奏する経験は、自分の感情をコントロールしたり、「自分は思ったより本番に強い。」「ある程度は緊張してもやれる。」など、自己理解にもつながるでしょう。

そして、本番に向けて練習をし、照準を合わせる…というような経験も、「本番直前はあまり練習をしすぎない方がいいな。」「今回はもう少し前から練習すればよかった。」など、目標のために何かを成し遂げるために必要な学びを与えてくれます。

 

<我が家の体験談>

普段あまり練習をしないくせに、発表会では意外とうまくいく息子(笑)。

ただその直前は、緊張感からかナーバスになって荒れます…。

ですが、これも貴重な経験の一つ。

その経験を繰り返すうち、「俺は本番には強い。」「大事な場面の前には緊張するけど、本番が始まったら意外と大丈夫。」という自分の強みに気づくようになりました

 

1-4. 音楽が「仲間とのつながり」を生む 

理由4はあくまで私の個人的な意見になりますが…。

私が大学時代に所属していたの音楽サークルの仲間は、今考えてみるとかなり個性的でした。

その中には特性のある人もいたと思うのです(あくまで素人の感想です。本当にその人たちに特性があることを確認したわけではありません)。

一緒にバンドを組んで演奏をしたり、好きな音楽の話をすることで、コミュニケーションがあまり得意ではない彼らも、音楽を媒介として自然に仲間の中に溶け込んでいた印象があります

趣味を同じくする仲間は、年齢や職業など関係なく、長く付き合っていけるのが魅力です。

 

  

2. 発達障害を持つ子におすすめのピアノ教室 

2-1. EYS-Kids|気軽に始められる工夫がいっぱい 

全国各地にスタジオを展開している教室で、個人レッスンのピアノがリーズナブルな料金で受けられます。

何と言っても特徴的なのは、全47種類の楽器から、好きな楽器をもらえるという点!

音楽を始めるにあたり経済的なハードルになるのが楽器の購入ですが、こちらの教室では楽器購入が必要なく、最短2週間で楽器を用意してもらえるのが魅力です。

「その分、受講料が高いのでは?」と心配になりますが、月2回30分の個人レッスンで月々7740円~と月謝もリーズナブルです。

 

無料体験はこちらから受けられます↓

 

2-2. 椿音楽教室|教室・オンラインどちらも可能 

↑関東・関西で200か所以上の教室を展開しています。

音楽教室には珍しくオンラインでの受講も可能。

11種類の音楽教室を開講しており、様々な楽器に対応しています。

60分間の無料体験レッスンが受けられます。

 

  

3. ピアノ教室を選ぶときのポイント

3-1. 療育と音楽教室の違いを理解する 

教室の種類としては、

  1. 健常児と同じ一般的な教室
  2. 音楽療育・ピアノ療育をやっている放課後等デイサービス 
  3. 放課後等デイサービスではないが障害を持つ子どもを対象としている教室

の選択肢があります。

 

1の健常児と同じ教室は、教室数が多い一方で、

「発達障害の子供を受け入れてくれるか?」

「受け入れてくれたとして、特性に配慮した指導をしてくれるか?」

「講師に発達障害を持つ子を指導した経験があるか?」

など、実際に問い合わせてみなければわからない場合が多いです。

 

2の放課後等デイサービスは「音楽療育」を療育の一環としてやっており、音楽を通してコミュニケーション能力、体の機能の向上の含めた子供の発育を目指しています。

本格的にピアノの技能を身に着けたい人にとっては、少しもの足りない面があるかもしれません。

 

3は、発達障害を持つ子供の指導資格(アメリカの音楽療法士資格など)を持つ講師や、指導経験豊富な講師が障害を持つ子供向けのコースを設置している音楽教室です。

音楽の技能を身に着けられ、特性に配慮した指導もしてくれるので理想的ですが、教室の件数が少ないので、空きが少なく受講しにくいのが難点です。

 

3-2. 個人?グループ?オンライン?子どもに合う形を選ぶ 

音楽系の習い事では、大まかに分けてグループレッスンと個人レッスンがあります。

グループレッスンでは、他の子供と協調してアンサンブルを楽しむなど、良い面があるものの、発達凸凹さんが幼いうちは特に個人レッスンが無難ではないかと思います。

理由は、

発達障害を持つ子に個人レッスンがおすすめな理由
  1. グループレッスンでは「順番が待てない」「自分がやりたかった」など、様々なことでお友達と衝突し、レッスン内容に集中できない可能性があること。
  2. 健常児よりやりたくないことが多いので、みんなと同じカリキュラムがこなせない場合があること。
  3. 遅れや理解しにくい部分のケアがグループでは十分でないこと
  4. 同じクラスの子供や保護者に対し、親が非常に気を遣うこと

などがあります。

 

<我が家の場合>

幼稚園入園前に「音楽面と一緒に社会性も向上すれば」という思いもあって、グループレッスンへ。

理由2のような「やりたくないことが多い」タイプだったので、やりたくない内容には絶対に参加しませんでした。理由4にもある通り、私が周りの親子に非常に気を使って、気疲れしてしまいました。

子供が辞めたがったので、1年弱で教室を辞めました。

音楽を楽しむのならば、無理をせず個人レッスンにすればよかったと思いました。

その後小学1年生になって、本人の希望でピアノのレッスンを始め(個人レッスン)、ピアノは小6まで続けました

「気分転換になるから」という理由で、中学受験直前の小6の11月までピアノをつづけ、中学生からは他の楽器を始めました。

幼少期にグループレッスンを受けさせようとしている自分に、言葉をかけるとしたら…

迷わず、「そんなに無理して行かせなくていいよ。」ですw

  

先ほどご紹介した「椿音楽教室」のようにコロナ禍以降は、オンラインでのピアノ教室も登場しています。

オンライン教室なら、感覚過敏があったり、初めての場所や人が苦手…というお子さんでも比較的取り組みやすいですし、特性上送迎が大変という子でも受講することができます。

オンラインで慣れてきたら、教室に通う…という選択肢もありますね。

 

3-3. 特性よりも「やりたい気持ち」を大切に

発達障害のある子は特に、「やりたい」と本人が言ってから始めることをおすすめします。

理由は、発達障害のある子は健常児よりやりたくない事柄が多い傾向があるから

そして、やりたくないことに対する拒否感が強い子が多いからです。

 

一部の習い事の広告では、

「小さい頃からやらないと…」

「〇〇歳までしかこの能力は育ちません」

といった情報をよく耳にしますが、本人の意思に反しても得られるものは多くありません。

 

特性のある子に対しては、特に本人の意思をよく確かめることをおすすめします。

 

たとえ試しにやってみる…という場合でも、嫌がるようであれば早々にやめるなど、撤退する勇気も必要です。

 

反対に、本人の「やりたい」気持ちが強い場合には、手先が不器用とか音符を読むのが苦手など、特性上難しい部分があっても、環境が整えば楽しく続けられる場合が多いです。

 

3-4. 理解のある指導者がカギ

 

お子さんに発達障害がある場合、ピアノを続けていく上で

  • コツコツと練習するのが苦手
  • 何度言っても聞かない
  • 集中力が続かない
  • 楽譜を読むのが非常に遅い
  • 手先が不器用で、指があまり動かない

など、難しい面が出てくる場合もあります。

 

そこを頭ごなしに叱らないで、褒め育ててくれる。

そんな忍耐強さと優しさが、先生を見つける上で一番のポイントになるかと思います。

最近の習い事の先生たちは、優しい方が多いので、見つけるのにはあまり苦労しないかもしれません。

 

園や学校で、厳しく叱られることが多い子ならなおさら、習い事ではたくさんほめてもらえるといいですね。

 

レッスンを受ける上でつまづきそうなこと、心配なことは、習い事を始める前に先生に伝えておきましょう。

  

3-5. カリキュラムが柔軟な教室を選ぼう 

こだわりが強いタイプの子にとって、意外と問題になるのが教材。

勉強系や音楽系でテキストなどの教材がある習い事では、「この教材が嫌でやりたくない」ということがおこります

 

特に大手の音楽教室では、「このコースはこの教材を使う」と決まっている場合もあるので要注意。

こだわりが強いタイプの子には、演奏する曲を選ぶことができる(先生が選んでくれる)教室の方が相性が良いです。

 

<我が家の体験談>

息子は小さなころから「子供っぽいものが嫌い」なタイプ。

音楽教室特有の可愛らしいオリジナル曲が大嫌いだったので、先生がクラシックの定番曲から息子が好きそうなものを選んで下さっていました。

 

▼関連記事(習い事の継続・通室サポート)
▶手作りスケジュールボードで育児が楽に!

 

いかがでしたか?

お子さんが楽しんで続けられる何かが見つけられるといいですね。

 

関連記事 

勉強法や中学受験についても記事を書いています↓

発達障害×中学受験ブログ|塾選びや勉強法の悩みと体験談
発達凸凹さんの中学受験では、塾選びが大きなポイントに。ADHD・ASDの特性を持つ息子は私立中高一貫校に通っている、私さとが、塾選びのポイントをご紹介します。
発達障害の子は私立中学を受験できる?入学後も体験ブログで紹介【ADHD・自閉症スペクトラム】
発達障害・グレーゾーンの子は私立中学校に受け入れてもらえる?中学受験勉強はできるの?入学後はサポートが受けられる?などの疑問に経験者がお答えします。
【発達障害と学習支援】おすすめ塾・家庭教師・オンライン教材の選び方
発達障害を持つ子の勉強をサポートするポイントをご紹介。塾や家庭教師、オンライン教材のおすすめを保護者の視点からまとめました。

 

 

ギフテッドや2Eについてはこちら↓

【2Eの特徴】ギフテッド+発達障害の子のリアルな姿とは?
2E児は実際どんな子?わが子が2E場合、どのように子育てをすればいいの?専門家の指導の下、私がやっている手軽な子育て法をご紹介します。
ギフテッド2Eの育て方|家庭でできる5つの工夫と向き合い方
ギフテッド×発達障害=2E児の育て方とは?親の負担を減らし、得意を伸ばしながら安心できる家庭環境を整えるコツを、我が家の実体験からご紹介します。

 

 

タイトルとURLをコピーしました