IQが高くても発達障害?IQは上がる?【WISCとIQの疑問を解消】

特性を理解する

<2024年6月更新>

WISCの結果「IQが高くても、発達障害」という場合があるの?

一度出たIQの数値が、将来上がることはあるの?

 

お子さんにWISCを受けさせようかと検討中の方、あるいはWISCを受けて結果が出たという方の中で、こんな疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?

 

この記事をお読みいただけると、

  • WISC‐Ⅳで高IQの結果が出ても、発達障害という場合はあるのか
  • 一度出たIQがその後上がるのはどういった場合か

について知って頂くことができます。

 

IQについてわからないことを解消し、検査結果を正確に理解できると、

  • 特性を理解する
  • 進路選択の材料にする
  • 環境を整える

ことに役立ちます。

 

 

この記事を書いている私さとは、ASDとADHDの特性を持つ男子学生の母親でライターです。

息子は発達検査と知能検査を計4回ほど受けました。最初は数値の意味がよくわからず、専門家のご指導のもと色々と勉強をして、ようやくWISCの結果から息子の特性を理解することができました。

私たちについて詳しくはプロフィールをご覧ください。

 

WISC-Ⅳの見方や4指標についてはこちらの記事もどうぞ↓   

【WISC-Ⅳ結果の見方】IQ・4指標の差と発達障害の関係
WISCを受けると何がわかるのでしょう?検査を受けたものの見方がわからず、検査結果を生かせていないことが意外とあります。

1 WISC‐Ⅳで全検査IQが高くても発達障害と診断される場合がある? 

 

<結論> 

発達障害を持つ人には様々なIQの人がおり、全検査IQが高くても、発達障害と診断される場合があります。

 

1-1 「発達障害=IQが低い」ではない 

 

「発達障害を持つ人は知的な遅れがある」と誤解されている場合がありますが、

  • 全検査IQが一定の数値以下である「知的障害」
  • 4指標の数値間に差がある(得意・不得意の凸凹がある)「発達障害」

で両者は異なります。

  

発達障害は、「言語理解」「知覚推理」「ワーキングメモリー」「処理速度」というWISC‐Ⅳの4つの指標※の間に差がある、アンバランスさから生ずるものであり、4つの平均である全検査IQが高い人でも、最も高い指標と最も低い指標との間に大きな差(ディスクレパンシー)があれば、発達障害と診断される場合があります。

 

※4つの指標について詳しくはこちらをご覧ください↓

【WISC-Ⅳ結果の見方】IQ・4指標の差と発達障害の関係
WISCを受けると何がわかるのでしょう?検査を受けたものの見方がわからず、検査結果を生かせていないことが意外とあります。

 

1-2 「ギフテッド」の中にも発達障害を持つ人がいる 

 

全検査IQが130以上でIQが特に高く、生まれつき特定の能力が突出している人について、「ギフテッド」と言われることがあります。

このギフテッドと呼ばれる人たちの中にも、発達障害を持つ人がいます。

 

ちなみに、ギフテッドには

  • WISCの4指標の間にさほど差がない「英才型ギフテッド」
  • WISCの4指標に差があり発達障害の特性を持つ「2Eギフテッド」

の2種類の人がいます。

 

2Eギフテッドについては、こちらの記事もどうぞ↓

ギフテッド2Eとは?簡単にできる育て方のコツ&実際の子供の特徴
2Eとは実際どんな子?わが子が2Eだった場合は、どう子育てをすればいいの?専門家の指導の下、私がやっている手軽な子育て法をご紹介します。

  

 

  

 

 

2 IQが将来的に上がることはあるのか?

 

最近では、一度検査によって出たIQの数値が将来的に上がることはありうると考えられているようです。

 

実際、息子も幼少期の検査と比較すると、現在の全IQはかなり上昇しています(後述)。

 

 

IQは本来、先天的な能力を数値化したものと考えられており、もともと持っているIQが後に上がる可能性は低いと考えられてきました。

しかし、現在では専門家の中でもIQは後天的に変化する場合があるという見解が有力で、大人になってもIQが変化するという専門家もいます。

 

IQは生まれつきで一生変化しない、というのがこれまでの科学の世界における「常識」でした。ですから、たとえば子どもの頃にIQを調べれば、今後の成績や就労状況が予測できると言われていました。 IQの検査結果が、子どもたちの将来を左右することすらあったのです。

しかし、これをくつがえす事実をロンドン大学のプライス教授の研究チームが発見し、2011年に、権威あるイギリスの科学誌ネイチャーに報告しました。研究チームは10代の男女を集め、およそ4年の間隔をあけてIQテストを2度行い、その間に思春期の青年たちのIQが大きく変化することを突き止めたのです。言い換えれば、IQは生涯変わらないわけではなく、成長に伴って変化しうるのですね。

見えてきたこと ~世界の子ども研究~ 今を知る | 東京ティーンコホート (umin.jp)

 

 

 

それでは、後にIQの数値が上がる場合としては、どのようなことが考えられるのでしょうか。

 

 

IQが上がる場合① 特性の影響でIQが低く出ていた場合

 

まず考えられるのが、幼児期に強かった発達特性の影響で本来より低いWISCの数値が出ていた場合です。

 

理由としては、幼少期に

  • ADHDの特性により、(興味がないため)検査に集中できない気が散って説明を聞けない
  • ASDの特性により、マイルールへのこだわりが強く問題の趣旨に沿った回答ができない
  • ASDの特性により、完璧主義間違えるのを極度に恐れ自信がない問題には解答しない

などが考えられます。

 

<我が家の場合>

実は、上の3つの理由は、息子のIQが上昇した際に医師から指摘されたことです。

息子は3歳時の新型K式発達検査でDQ90であったのが、小学校高学年頃のWISCでは全検査IQ140前後でしたので、(発達検査と知能検査は数値の評価の仕方が違いますが)単純に比較すると50近く上がったことにいなります。

息子の場合は、小さい頃に特性が強く出て、色々な活動に支障が出ていたので、特性の影響で本来持っていた能力より数値が低く出ていたのかなと思います。

幼少期から主治医に「解っていないようで、意外と理解しているからね。」と言われたり、療育の先生に「頭がいいと思う。」と言われましたが、素人目には幼少期はIQが高いように見えませんでした

 

 

特性によってIQの数値が下がっている場合は、小学校高学年くらいまでには数値が落ち着き、それ以降はあまり変わらない場合が多いようです。

これは、ADHDの多動がその頃にはある程度落ち着いたり、ASDのこだわりも成長や経験により少し柔軟になってくることと関連しているのかもしれません。

 

 

IQが上がる場合② 幼児期の働きかけ

 

二つ目は、幼児期に色々な働きかけをすることにより、IQに影響を与えるというものです。

一般的にIQは年齢が低いほど変化しやすいと考えられているので、良い影響を与えるなら小さいうちほど良いと言うことになります。

 

保護者による働きかけ 

例えば

  • 本の読み聞かせをしたり、積極的に問いかけ考えさせるようなコミュニケーションをとると、言語理解の分野の能力が高まる。
  • パズルレゴ折り紙が好きな子のやりたい気持ちに応えて思い切りやらせてあげると、知覚推理の分野の能力に良い影響を与える

と言われています。

 

このように、子供の持っている能力を最大限に高めていくことで、IQを伸ばすことが考えられます。

 

コグトレ 

児童精神科医の先生に紹介していただいたのは、こちら。

知覚推理や処理速度のアップが期待できます↓ 

医者が考案したコグトレ・パズル

新品価格
¥1,210から
(2024/3/19 10:36時点)

 

ピアノ

ピアノは、言語に関係する神経束が太くなったり、記憶に関係する海馬の機能も良くなることから、IQアップに役立つ可能性があります。

 

発達障害を持つ子とピアノの関係については、こちらの記事もどうぞ↓ 

発達障害の子の習い事にピアノが最適!理由とおすすめ教室【経験談】
発達障害・グレーゾーンのお子さんの発育にピアノがとても良い理由とは~脳科学と実際の経験談~教室を探す際のポイントや、実際の教室もご紹介。

IQが上がる場合③ 環境が改善され、本来の能力を発揮

 

三つ目は、子供に合った環境で落ち着いて勉強や生活ができ、能力が発揮できる環境におかれた場合です。

 

例えば 

  • 集団生活の中で先生との相性が悪い
  • 人間関係が不穏で落ち着いて勉強ができない

というような場合。

 

本来学ぶべきものが学べず、伸ばすべき能力が伸ばせなくて、その間のIQが低く出てしまう、ということがあります。

その後、本来の能力を伸ばせる環境、本人に合った学習環境に置かれたときIQが改善されるというのがこのケースです。

 

IQが上がる場合④ 二次障害が改善  

 

様々な理由で、うつ状態などの二次障害が生じた場合、二次障害が理由でIQが下がってしまう場合があります。

二次障害によって本来できる活動が難しくなるためです。

 

二次障害が改善すると本来の力が発揮できるようになり、IQの数値が上がるケースがあります。

 

「IQは変化するのか?よくなるのか?」ということですが、答えは変化します。

 例えば、認知機能が下がる可能性のある病気に罹患した際は、IQが下がることがあります。

 うつ病や統合失調症などの悪化時は、「頭が回らない、ぼおっとする」とおっしゃる方も多いですが、一過性に知的能力が下がる可能性があります。その際の心理検査結果は通常時よりも下がります。

IQは変化するのか?IQ改善例。 (meiekisakomentalclinic.com)

 

 

結局、本来の能力が発揮されただけという可能性も

 

ここまで読んで下さり、気づかれた方がいらっしゃったかもしれませんが、「IQが上がる場合」でご紹介したパターンの多くは、

本来持っていた能力を発揮できたことによるIQの上昇

と言う面がありますね。

 


IQが上がる場合②でご紹介したように、「幼少期に英才教育をしてIQを伸ばす」ということは可能なのでしょうが、それでも先天的なものを超えて数十以上大幅にアップ…ということは難しいのかもしれません。

 

ただ、大幅なアップはできなくても、本人の能力をなるべく発揮できるように、環境を整えたり、二次障害を防いだり…という工夫なら、比較的取り組みやすいのはないでしょうか。

いかがでしたか?

この記事が、WISCを受けた方、受けることをご検討中の方のお役に少しでも立つことがあれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

発達障害の子が無理なく続く習い事3選&おすすめ教室【2E・グレーゾーンも】
発達凸凹のあるお子さんが、個性に合った環境で、楽しんで続けられそうな習い事&具体的な教室をご紹介します。

 

効果的な勉強法&塾・家庭教師・オンライン教材おすすめ【発達障害】
発達障害を持つ子の勉強をサポートするポイントと塾や家庭教師、オンライン教材のおすすめをまとめました。

【発達障害】中学受験で役立つ勉強法・サポートのポイント5選【グレーゾーン・ギフテッド2Eも】
発達凸凹のある子供の中学受験には、塾選定や時間管理などで工夫が必要です。勉強の工夫5つをお伝えします。

「この子、発達障害かな?」と思ったら最初にやるべき3つのこと&しない方がよいこと
「うちの子、発達障害があるのでは?」と思ったとき、不安な中でも「これだけやっておけば安心。」と思える内容を厳選してお伝えします。

タイトルとURLをコピーしました